どうも!ぐっくんです!
人見知りを治したいと悩んでいる方へ。人見知りというのは完治はできませんが改善していくことはもちろんできます!
元々スーパー人見知りだった僕は約5年ほどアパレル業界で販売員をしていました。
人見知りなのに販売員なんてハードル高くない?そう思うかもしれませんが人見知りの改善というのは思ったより簡単なことです。今回はそちらについてご紹介していきます。
少しでもこれを読んでいるあなたのお役に立てればと思います!
ではいきましょう!!!
1:そもそも人見知りとは?

まず最初に、今この記事を読まれている方で「人見知り」の定義を説明できますでしょうか?
人見知りとは
人見知り(ひとみしり、英: Shyness)とは、従来は子供が知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすることである。大人の場合は「内気」・「照れ屋」・「はにかみ屋」・「恥ずかしがり屋」の言葉をあてるのが標準的である。社会心理学では、社会的場面における上記のような行動傾向をシャイネスという
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
これ知ってましたか?僕も調べるまでこんな定義があるなんて知らずにニュアンスだけで使っていました…。
しかし原因を探り改善していく上ではこういった定義などを理解することは重要となってきます。
そして、人見知りの中には「社交不安障害」という診断名が付く場合があります。
- 発表やプレゼンなどの人前に出るとき
- 電話対応などをするとき
- 合コンやクラス会など
そのような場面で、
- 強い恐怖や不安を感じてしまう場合
- 息苦しさ、赤面、腹痛、手足や声の震え、発汗など身体症状を起こしてしまう場合
は、「社交不安障害」の可能性があります。
「社交不安障害」が疑われる場合は、精神科・心療内科・専門家に相談されることをお勧めします。
こちらの記事では「社交不安障害」ではない、俗にいう「人見知り」についてお話していきます!
2:人見知りの原因

さて、ここからは人見知りの原因とはいったいなんなのだろうか?それについてお話しします!
先ほども書いたように原因を知ることは改善への道のりの第一歩です!
今回は主な理由を「5個」ご紹介します!
2-1 一人の時間が好き、一人の時間が長い
僕もそうなんですけどまずこれですよね。僕も一人の時間が大好きです。
しかしこれがなぜ人見知りの原因になるのかというと
「限定された人間関係」の中で過ごす時間が長いからという点です。
一人、もしくは限定された人のみで過ごす生活に慣れてしまっているため、新しい環境や人間関係に対して不安や恐怖を感じてしまうからです。
2-2 自意識過剰
これを言われると僕自身もハッとしてしまいます。あまりポジティブな意味合いで使われることが少ないので落ち込んだこともありましたね。
ここでのポイントは「他人からの評価を過剰に気にする」という点です。
「今の発言は変じゃなかったかな?」「こんなことしたら笑われてしまうかな」
など自分がどう思われるか気にしてしまうあまり、本来の自分の良さが出せなくなってしまうケースです。
2-3 自分に自信がない
これもかなり大きい原因だと思います。昔の僕も「僕なんて、僕なんか…」「周りは活躍しているけど僕は何もできてない」などなど、なんでも後ろ向きに捉えてしまうことがありましたね。
「嫌われてしまうのではないか」「自分の本当の姿は受け入れてもらえない」
こういう思考から「自分を隠そうとする」発言や行動をとってしまうため素直な自分のままでの会話がしづらい傾向にあります。
そして更に人見知りの方は「自分と話しても相手を楽しませれない」「本当の自分をうまく出せないので疲れる」など会話そのものに対しても苦手意識を持ってしまうという負のループにおちいってしまいます。
2-4 警戒心が強い
人見知りの方は警戒心が強く、打たれ弱いです。
「笑われているのではないか」「騙されたりしないだろうか」「傷つけられないだろうか」などと考えてしまいます。
これは過去に受けた傷やトラウマが原因になっている場合が多いです。
僕も学生時代の頃にいじめに近い状態になったこともあり、その経験の後から人見知りがより加速したと思います。
2-5 何を話したらいいかわからない
会話をすることもされることも嫌いではないのに何を話したらいいかわからない。
僕もよく「○○○だよね!」と言われた時に「そうだね!」「○○○だよね!」とおうむ返しのような発言しかできなかったことがあります。
この後どうなるかは簡単に想像できるとは思うのですが「会話が終わる」です。
自分の返事で会話を終わらせてしまった時の気まずさって半端無いですよね….
この経験もまた人見知りと会話への苦手意識を加速させている原因と思います。
3:人見知りを改善する5個の方法

ここからは今すぐ実行できる人見知りの改善法についてお話しします!
僕が行った方法は難しいことはほぼ無いので再現性が高いかと思うのでぜひ試してみてください!
3-1 人見知りを気にしない(ネガティブに捉えない)
おいおい、いきなりハードル高いじゃないか!そう思われたかもしれません。ですがこれは「考え方」を変えるだけでいいのでものすごく簡単です。
人見知りで悩んでいる人は「嫌われたくない」「ちゃんと会話しないと」と自分で自分を追い込んでしまっているんですよね。
つまり必要以上に考えすぎてしまっているわけです。ですがこう考えてみましょう。
あなたが相手を好きだとしても相手が自分を好きであるかは相手次第
これに尽きます。どれだけ自分が嫌われないようにと頑張っても結局決めるのは相手なのです。だったらそこに対して努力しようと思うことはそもそも必要なのか?そう思うはずです。
断言します!必要ありません!!!
あなたのありのままで大丈夫なのです。
3-2 聞き上手になる
先程書いた内容について「でも実際に悩んでるし治したいんだよ」と思ったかもしれません。その気持ちもすごくわかります。ですがここでも大事なのは「考え方」。
話すことが苦手なのであれば「聞き上手」になればいいのです。
聞き上手も会話が上手いからなれるのでは?いえいえ、そんなことはありません。事実、僕は自分からガツガツ話をするようになったというより相手の会話を「聞く」ということに注力しただけです。
- 聞き上手になるには
相手の話をしっかり聞き、それに対しての質問を繰り返せばいいだけです。
例えば
「昨日友達と最近できた○○○で食事したんだよね」
「○○○には行ったことないけどどんなところだった?」
「すごく料理も美味しくて雰囲気も良かったよ」
「そうなんだ!どんな料理食べたの?」
「○○○を食べたけどすごく美味しかったな!」
「食べてみたいなあ、他に美味しそうな料理はあった?」
…..
このように相手が出してくれたワードに対して質問をしていけばいいのです。「聞き上手」は「質問上手」です。
3-3 見た目を磨いてみる。
意外と見落としがちなポイントですが外見に対しての自信がついてくると内面に対しても少なからずいい影響が出てきます!
僕もアパレル企業に勤め始めて服の知識やコーディネートなどを研究し、自分に合った服装や髪型などを磨いていきました。
そうなると周りから「おしゃれになったね」とか「その服似合うね」と言ってもらえることが増えて、それがそのまま自信へと繋がっていきました。
3-4 自分の好きなことを追求する
先程書いたように僕は好きで合った服に関しての知識などを追求することによって自分への自信に繋がったと言いました。
これは見た目や外見だけでの話ではなく自分の「好きなことを追求する」のはとても効果的であると言えます。
僕は音楽や漫画なども好きなのですが好きというからには周りにも話せるぐらいの知識をつけなきゃと思い、まだ世間ではあまり知られてないようなアーティストや作品なんかをすごく調べました。これは今も変わらず習慣になってます。
そうすると周りから「すごい詳しいね!」とか「ぐっくんに聞けばだいたいわかるね!」と言ってもらえるようになり更にそれも自分の自信へと繋がりました。
3-5 自分の個性を明確にする
難しいタイトルですがめっちゃ簡単です。好きなものと苦手なものをハッキリさせるだけです。
この方法はなるべく穏やかで感情があまり動いてない時に試してみてください。
僕が行った方法としては
- 紙とペンを用意する
- 好きなものリスト、苦手なものリストを思いつく限り書いていく
たったこれだけです。なぜ書き出すのがいいのかというと、自分の考えてることを文字にすることによって本当に心の奥で思っていたことがわかるからです。
僕の場合だと
好きなもの | 苦手なもの |
服、漫画、音楽 | 虫、野菜 |
一人の時間 | 大人数での集まり |
ブログなどで文字を書く作業 | 人前で喋ること |
こんな感じで大丈夫です!ここから好きなものには磨きをかけ、苦手なものは無理に克服しようとするのではなく「付き合い方を変える」というようにしましょう。
”苦手”は別に治す必要はないんです。治さないとお金がなくなるとか友達がいなくなるとかは別ですけどそうじゃないのであればまずは「受け入れる」ことが重要です。
4:まとめ

いかがでしたでしょうか?
人見知り克服へのステップは難しいようで意外と簡単です。
- 考え方を変える
- 自信がつく行動をする
- 苦手なことは欠点ではなく個性として受け入れる
主にこの3つを実践していけば少しずつでも改善に向かっていくと思います。
以上!人見知りの症状がひどい人向けの5個の原因と改善法でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事を書いた人

名前:ぐっくん
説明:元アパレル販売員。「より豊かな生活」を人生のテーマにしている26歳。5年ほど勤めた販売員から転職しエンジニアへ。
instagram:@gwok_93
twitter:@gwok_93
コメント