2018年度のマスク供給数は国内生産11億1100万枚、輸入は44億2700万枚に上ります(日本衛生材料工業連合会)。合わせて1カ月4億6000万枚の供給数に比べて7億枚は確かに大幅増だが、4月に入っても薬局チェーンやスーパーの店頭でマスクは消えたままです。
原因は中国政府の介入にもあったと言われています。

日本で販売されるマスクはほとんどが中国産

業界関係者によると、
「中国から輸入してきたマスクの多くは、日本のメーカーが仕様を決めて中国の契約工場に生産を発注し、輸入して自社ブランドとして販売してきたものです。しかし中国でコロナ禍が起きると、中国政府は“緊急”を理由に工場に対して日本メーカーへの出荷を止めさせたのです」
文春オンライン
そして現在、中国産マスクは中国政府の支配下に置かれている状況になってきています。
その後中国政府は、中国で生産されるマスクを高品質なものから買い上げはじめました。マスク着用をはじめた欧米各国が中国産マスクを求めてくると争奪戦がさらに激しくなり、不織布の価格が高騰し、マスクの紐まで足りなくなっている状況です。今後、中国政府はマスク工場を完全管理下に置くという憶測も出ています。
国を挙げて今マスク事業をなんとか展開させようとしているのでしょうか。世界中、特に欧州地域の普段マスクをしない方々が急激にマスクの需要を高めているため、生産が全く追いついていないのです。
中国産マスクに問題が発生

欧州で感染者が急増した後、中国政府は“支援”を名目に欧州各国にマスクを提供したが、問題も起きました。
中国政府が買い上げて贈ったマスクの中に粗悪品が多く混じっていたのです。メンツが潰れた習近平国家主席は激怒したと言われ、政府は工場に品質検査を厳しく求め、出荷までさらに時間がかかるようになりました。
文春オンライン
中国政府がマスクを管理下に置けばマスクの輸入は政府間交渉になり、外交力が問われることになります。
マスクの輸入業を始めた男性

客の荷を輸送する国際物流サービスに従事する日本人男性。
世界各国で広がるコロナ自粛で国際物流が滞り、3月の売り上げは半減したそう。輸送を請け負ってきた男性が自身でマスクの輸入をはじめたのは、中国からの“売り込み”がきっかけだったと。
長年取引しているシンセン(深圳)の物流エージェントが、“マスクが手に入る”と連絡してきました。取引のある上海など他のエージェントに聞くと、同じように“マスクは手に入る”との回答でした。彼らが提示してきたマスクは、買い値で1箱(50枚入り)1500円だけど粗悪品だったり、中国人が使う青色マスクで日本人に馴染まなかったりと様々でしたが、中に割高でも品質の高い白色マスクがあり、輸入を決めました。
文春オンライン
買い値は1箱3000円弱。これにエアー(航空便)の輸送コストと4・7%の関税がかかり、三千数百円で企業に納入されています。
現在ネットショップなどで出回っている金額と一致しますね。
中国のマスク工場が一部横流し
そもそもなぜ輸入できるのか?
中国政府がマスクを買い上げはじめましたが、マスク工場は、一部を横流ししているのです。工場には政府の監視員が常駐しているため、“夜に運び出す”と言っていました。エージェントはこうしたマスクを手に入れて輸出する。大量に準備するのは難しく、アメリカの有名小売りチェーンが取引を求めてきた時は断ったと言っていました。
文春オンライン
それでも1回数十万枚程度は輸出できるとのこと。
3月末以降、男性は何回かに分けて十数万枚を輸入して数社に納入したそうです。男性自身はマスク1枚につき10円の利益を乗せて現時点で百数十万円の利益となります。
価格高騰の理由はエージェントの影響?
コロナ禍が起きるまで、日本国内のマスク価格は高くても1箱(50枚入り)500円程度でした。
マスク不足が深刻化した3月末に大阪のスーパーが1箱3980円で売り出すと、歓迎する声が出た半面、「高過ぎる」との批判も多く挙がりました。
今までの8倍近くの値段になったらこの状況でも文句を言いたくなりますよね。しかしこれは他店舗などと比較した便乗値上げではないのです。
おそらくエージェント経由で輸入したもので、仕入れ値が上がっているので便乗値上げではありません。しかし大手チェーンは価格を上げて販売するのは逡巡するでしょうし、粗悪品が混じっている可能性を考えれば慎重になる。そもそも大量に輸入できないので大手チェーンは手を出さないと思います
文春オンライン
インターネットで販売されているマスクは、使い捨て50枚でも2000円台から4000円台までばらつきが大きいです。
在日の中国人を中心にエージェント経由でマスクを輸入しているようですが、品質によって仕入れ値が異なる。また、大量輸入できれば価格は下げられますが、予定数量が届かなかったり、今は様々な問題が起きるために価格が上下している。中にはBFE試験(細菌遮断率試験)などの結果表示と実際が異なるものもあるようです
文春オンライン
まとめ
以上が現在起こっているマスクの価格高騰と品切れの原因です。
単純に生産が追いついていないということが大きな要因です。日本では一般的なマスクですが欧州諸国では日常でマスクを使う方が珍しい国がほとんど。
世界的にコロナの波が落ち着くまではマスクの価値は高くなり続けるでしょう。
コメント